人気ブログランキング | 話題のタグを見る

バジル栽培は毎年の積み重ね



バジルの栽培をしていて
ここ最近の悩みは
ベト病です。

このベト病はカビの一種で
低温高湿度で起こりやすく

葉の状態が薄く黄色がかってきた時には
時すでに遅しで全滅で
畑自体をマルチ消毒などの方法で
ストップせざるを得ません。

ちょうどこれからの梅雨の時期が
厳しいです


農薬を使わないと決めた以上は

栽培する土壌を元気にするしかない

努力を重ねています。

約25年、毎年毎年の勝負で
選抜した品種も同様です。


ヨトウムシ・ベニフキノメイガ・カイガラムシ・
ハダニ・コガネムシの幼虫・アブラムシ
灰色カビ病・うどんこ病・ベト病など

オンパレードでしたが
土壌と植え込みの間隔・収穫の方法などを
工夫して少しづつ対策を見つけ出している感じです。
バジル栽培は毎年の積み重ね_f0032081_05484880.jpg
バジル栽培は毎年の積み重ね_f0032081_05484798.jpg

バジル栽培は毎年の積み重ね_f0032081_05423048.jpg
バジル栽培は毎年の積み重ね_f0032081_05423060.jpg
バジル栽培は毎年の積み重ね_f0032081_05490508.jpg
バジル栽培は毎年の積み重ね_f0032081_05484861.jpg
バジル栽培は毎年の積み重ね_f0032081_05484646.jpg
バジル栽培は毎年の積み重ね_f0032081_05484987.jpg
九州は10年以上前から
スコールのような雨の降り方や
中国の黄砂に混じって見たこともない物質が
飛来するようになったり

全世界的な気候・気象の変動など

悩みはつきませんが、安全で安心できるものを
お届けできるように日々の努力と
エビデンスを!

引き続き頑張ります!

herbman


by narutakano | 2020-06-30 06:01 | Pharm is Life

「生産地からの商品開発」を基本にした ファーム&ファクトリー事業プロデューサーです。


by herbman